古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4
4~7世紀は、古墳文化が栄え、大王(おおきみ)が君臨した時代。
ヤマト政権。
Contents
古墳文化(4世紀~7世紀)
古墳文化9・古墳時代11(古墳前期、中期、後期)10
九州、近畿、瀬戸内海沿岸などに「古墳」が作られる。
1 古墳
・古墳11:豪族の高塚式墳墓(3世紀後半から)。権力者(大王等)のお墓
埴輪(はにわ)11が表面(表土)に並べられた。円筒埴輪8(筒形、つぼ型、朝顔形)
形象埴輪(けいしょうはにわ)6:人物埴輪5、動物埴輪5等
埴輪
円筒埴輪、形象埴輪
副葬品11:古墳には遺体とともに、多くの品々が埋葬された。
鏡9、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)8
勾玉(まがたま)7、馬具8etc.
三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
2 古墳前期(3世紀後半~4世紀)
・前方後円墳11(鹿児島から岩手まで)。大型古墳はほとんどこの形。
方形の墳丘(前方)+円形の墳丘(後円)
3 古墳中期(4世紀末~5世紀)
古墳中期の(大物)前方後円墳(大仙陵古墳と誉田御廟山古墳)
仁徳天皇陵(日本最大規模の前方後円墳)
・大仙陵古墳11:大阪府堺市。百舌鳥(もず)古墳群7の中心で、仁徳天皇陵7とされる
古墳中期時代の5世紀頃。全長486m、高さ35m
・誉田御廟山古墳10(ごんだごびょうやまこふん)
:大阪府羽曳野市にある古市古墳群3の中心で、応神天皇陵10とされる
古墳中期時代の5世紀頃。
・前方後方墳7:両端共に方形の古墳。出雲地方に多い。
4 古墳後期(6世紀~7世紀)
・竪穴式石室11:前~中期古墳に見られる内部構造。長方形の石室。上部から封土。
・横穴式石室10:後期古墳。封土の横に入口。いつでも埋葬者を足せるので家族的。
・装飾古墳7
九州北部の後期古墳に特徴的。石室や石棺に絵や彫刻。壁画古墳。
高松塚古墳(奈良県)。
高松塚古墳の壁画
ヤマト政権・大王の時代(4世紀~7世紀)
ヤマト政権4:大王(おおきみ)を中心とした連合政権。4世紀~7世紀
高句麗と争う
大王(おおきみ)11:ヤマト政権の首長。後の天皇。
4世紀頃の朝鮮半島とヤマト政権
高句麗(こうくり)11:朝鮮半島北部。ツングース系。4世紀はじめ楽浪郡を滅ぼす。
7世紀、唐と新羅に滅ぼされる。ヤマト政権(日本)と対立。
馬韓・弁韓・辰韓(ばかん・べんかん・しんかん)10:2~3世紀、朝鮮半島南部。「三韓」
馬韓→百済、辰韓→新羅
新羅(しらぎ)11:356年~935年
356年辰韓を統一して建国。7世紀、唐と組んで高句麗・百済を滅ぼし、
朝鮮半島を統一。935年高麗に滅ぼされる。
古墳時代の生活
・群集墳10:6~7世紀、小さい古墳が集まったもの。農民の台頭が分かる
最近のコメント